みなさま、こんばんは!

機械式時計について技術者視点で語る本コラム。第42回となる今回は、
『自動巻き時計の「巻き上げ不足」とは』
こちらをテーマにお話ししていきます。

自動巻きの時計を始めて使用される方に多いのですが、「気づいたら2、3分遅れてる」「腕に着けている、またはワインディングマシーンにセットしているのに止まってしまう」。購入したばかりで、まだ保証期間内にもかかわらず、このような不具合に遭遇した、というご相談を受けることがあります。
「これは不良品では?」と不安になってしまう方もいらっしゃるかと思いますが、この時の原因が"ゼンマイの巻き上げ不足"であることが少なくありません。
自動巻きという名前だけ聞くと、腕に着けていれば勝手にゼンマイを巻き上げてくれるものと勘違いしてしまう方もいらっしゃいますよね。
そんな自動巻き時計にありがちなトラブルについて、今回は解説していきたいと思います。
巻き上げ不足とは

自動巻き時計の"巻き上げ不足"とは、文字通りゼンマイが十分に巻き上がっていない状態を指しますが、主に「すぐに時計が止まる」「時間が遅れる」等の不具合を引き起こします。
ただ「時計が止まる」のはなんとなくご理解いただけるかと思いますが、「時間が遅れる」というのはなぜなのでしょうか。これには仕組みが大きく関係しているのです。

例えば、スマホのバッテリー残量が残り少なくなってくると、皆さん焦りますよね。ただ、デジタル機器の場合はコンピューターがうまく制御をしてくれて、残り1%まで通常使用可能な設計になっているかと思います。
しかし、機械式時計のようなアナログ機器は、ゼンマイがフルに巻かれた状態と解けかけた状態では、発揮できるパワーが大きく異なるのです。
ゼンマイがほどけるにつれてトルクが弱まり、安定した精度を出しづらくなっていきます。これが、遅れの原因となります。そして巻き上げが足りなければ、実際のパワーリザーブよりも早く止まってしまうのです。

では、なぜ巻き上げ不足が起こってしまうのでしょうか。「自動巻きなのに腕に着けていても止まってしまう」と不安になってしまいますよね。
自動巻き時計は着用していても腕の運動量が少なかったり、着用時間が短かったりすると、上手にゼンマイが巻き上がりません。
近年の時計製造技術は向上しており、巻き上げ効率は大きく上昇しています。とは言え「一日8時間程度の着用」が一般的に安定した精度を出せる目安。通勤の時だけ着用して、社内では外していたり、あるいはデスクワークがメインであまり動かなかったりする場合、上手に巻き上げられていないケースが見受けられます。
また、故障の可能性ももちろんございます。
よくある不具合としては、自動巻き機構のオイルが切れて、ローターによる巻き上げが重くなってしまった。また、ゴミなどの異物が入ってしまったり、ネジが緩んでしまって本来の巻き上げ効率を発揮できなくなってしまったことなどが考えられます。
自動巻き時計でも手巻きが必要な理由

「そんなに長時間着用していない」「すぐに時計が遅れたり止まったりしてしまう」そういった方は、ぜひリューズを使ってゼンマイを巻き上げてみましょう。機械式時計の多くは、だいたい40~60回程度リューズを手で巻き上げることで、ゼンマイがフルに巻き上がります。
止まった状態から使い始める際は、その半分を目安に20~30回くらい手巻きしてから着用するのがオススメです。
気を付けたい注意点が、あまり強く巻かないこと。そして巻きすぎない、ということです。
手巻き時計は必ずゼンマイに「巻き止まり」がありますが、自動巻きはローターを使って巻き上がりを行うため、もし巻きどまりを設けていると完全に巻ききっている状態でも負荷がかかり、ゼンマイが切れてしまうこととなります。これは、手巻き時計が巻きすぎてはいけないと言われる大きな理由です。
そこで自動巻き時計用のゼンマイには、"スリッピングアタッチメント"が設けられています。
上の画像のようにゼンマイの先端を二股にすることで完全に巻き上げられたとしてもそこで止まらず、スリップさせてゼンマイ切れを防いでいるのです。そのため自動巻きは一定数以上巻き上げると、ゼンマイがスリップする僅かな音が聞こえてくるのではないでしょうか。
ただし、繰り返しスリップさせることは得策ではありません。頻繁に行うことでスリップ部分に負荷がかかり、劣化が早くなってしまいます。前述したように、使う際に20~30回程度優しく巻き上げるにとどめましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「あれ?なんか時間が遅れてる…」「すぐに時計が止まってしまう…」そんなトラブルで悩んだ時は、ぜひお使いいただく際にご自身でリューズを使って優しく巻き上げてみてください。
ただし、「リューズで巻き上げを行っているのに精度が狂う」「以前にはなかった異音がする」「リューズの巻き上げの感触がおかしい」など、少しでも変だな?と思うことがあれば、必ず購入店に相談することをオススメ致します。
本記事が皆さまにとって有益な情報となり、高級腕時計に対する興味が少しでも湧いたようであれば幸いでございます!また、ご不明点は直接ご質問いただければしっかりとお答えさせていただきますので、みなさま是非ご来店、お問い合わせをお待ちしております。
次回もお楽しみに!ではまた!




